Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • Home
  • ごあいさつ
  • サロンメニュー
  • ご予約&アクセス
  • まんがでアーユルヴェーダ
  • アーユルヴェーダとは
  • アビヤンガとは
  • シロダーラとは
  • ご注意事項
  • よくあるご質問(FAQ)
2021.01.18 05:25

副鼻腔炎と頭痛のためのアーユルヴェーダトリートメント

先日、頭痛でお悩みのお客様がサロンにいらっしゃいました。頭がぼーっとしたり、重かったり、それが時に頭痛になったりするとのこと。シロダーラは頭痛に効果が期待できると聞き、シロダーラ をご予約いただいたそう。しかしお話を伺ってみると、このお客様はほかにも副鼻腔炎をお持ちでした。この頭痛の場合は、シロダーラじゃない方が改善するかも、、。と感じた...

2020.08.07 13:23

セルフケアでできること、サロンでできること。

こんにちは、アーユルヴェーダサロン環の後藤です。今回は、アーユルヴェーダについてすでに詳しい方に向けて、セルフケアでできること・サロンでのトリートメントでできることの違いについて、書きたいと思います。先日、150人の方を対象にアーユルヴェーダに関するアンケート調査を行ったのですが、その結果で、アーユルヴェーダに関心が高くセルフケアをされて...

2020.07.26 10:45

お金をかけず 免疫力をあげる。シンプルなアーユルヴェーダの食事法

免疫力をあげるために、栄養をしっかり摂らないと、と食事に気を使う方も増えたのではないでしょうか?一時期はヨーグルトや納豆がスーパーから消えることもありましたが、免疫力をあげるためには、一つの食材に偏らず、複数の食材をバランスよく食べることが重要です。バランスのよい食事とは?一口に「バランスよく」とよく言いますが、栄養学やアーユルヴェーダな...

2020.07.19 14:51

生理痛を軽くする、アーユルヴェーダの知恵

人によって個人差の大きい生理痛。忙しい生活の中我慢するのが当たり前と感じている女性も多いと思います。インドの伝統医学であるアーユルヴェーダでは、生理痛はないのが健康状態と考えます。わたしも自身も、アーユルヴェーダの生活法を取り入れることでかなり緩和されましたので、辛いと感じてる方は、ぜひ参考にしてみてください。【生理痛を緩和するアーユルヴ...

2020.07.15 07:09

産後のケアにもアーユルヴェーダオイル

アーユルヴェーダには古くから伝わる薬草オイルのブレンドレシピが数多くあります。ダンワンタリタイラ(ダヌワンタラタイラ)もそのひとつ。ダンワンタリとは、医療、医学の神様の名前。タイラ=オイルを意味します。ダンワンタリタイラは、神様の名がつけられただけあって、様々な人に優れた効果をもたらしてくれるオイルです。体内の余分なものをひっかきとる力と...

2020.07.14 13:16

夏のほてりや皮膚トラブルに イエシティマドゥ オイル

夏によく起きるのが、ほてり、のぼせ、蕁麻疹などの皮膚トラブル、イライラなどの症状。そんな時期におすすめなのが、イエシティマドゥ オイル=甘草のオイルです。甘草は、熱を冷まし、潤いを与えてくれるオイル。美肌効果がありながらも神経系にもよいとされていて、とても万能な薬草オイルです。敏感肌の方も、安心して使うことができます。

2020.07.08 00:29

更年期障害のためのアーユルヴェーダ

更年期障害とは更年期障害は、閉経を挟んだ10年前後の移行期間、卵巣から分泌されるエストロゲンの減少のためにホルモンの調整を司る視床下部が混乱し、自律神経の乱れや精神的に不安定な症状が現れる現象をいいます。アーユルヴェーダでは、更年期障害はヴァータの異常が関与しつつ各ドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)が影響を受けて症状が現れると考えていま...

2020.07.08 00:25

睡眠トラブルのためのアーユルヴェーダ

睡眠トラブル(眠れない、眠りが浅い、不眠症)とアーユルヴェーダ寝つきが悪い、途中で起きてしまうなどの症状は、アーユルヴェーダではピッタとヴァータの乱れ、またはラジャスの増大が原因と考えます。疲れているはずなのに眠りにつけない場合、精神が休むプロセスがうまく働いていないといえます。刺激のある情報、心配事、怒り、ストレスから離れ、精神の過剰な...

2020.07.08 00:17

アーユルヴェーダの体質理論(ドーシャ理論)

アーユルヴェーダでは、人はヴァータ(動き)・ピッタ(変換) ・カファ(結合) という3つのエネルギーを持つとしています。これらをドーシャと呼び、ドーシャバランスが崩れると不調・病気を引き起こすと考えられています。(ドーシャは体質という意味だけでなく病素という意味を持ちます。)自分の身体を観察し、ドーシャバランスを見つめることは病気予防にも...

Page Top

Copyright© Ayurveda salon kuwan

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう